フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ




        フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ


 公益財団 タカミヤ・マリバー環境保護財団 高宮俊諦 様

拝啓 夏日を迎えていますこの頃ですが、毎日のお仕事、お疲れさまです。

さて、九州北部、北九州に住んでいる私達ですが、都会に住む、釣り仲間とコミュニケーションすると、良くいわれる言葉
「イイですねェー、魚がたくさん釣れる九州で」と、言います。
一方、テレビ、メディアで、東京湾でアサリ堀とか、稚魚の放流、魚が豊富に住んでいる海を感じます。そしてシーバス釣りなど見て、横浜港とか大阪湾沖防の釣り、淀川河口の釣り、等々知り、まんざら釣れなくもない、釣れる釣り場が多い気がして、ならないのです。


私達が住む北九州、福岡市方面の釣り情報を考えれば、年々、魚さんの減少に加え、消滅している魚達とか、釣り場の減少に加え、生エサで何とか釣れる環境です。
その中で、若人の釣り離れが進んでいる現実に、魚が濃い、釣れる、九州など、とんでもない話しでしょうか。
「現実は非常に厳しいのですよ!! 」と、言い訳している私なのです。

50代からの、シニア世代の多くは、生エサを使った釣り人です。
その釣り人達は、九州という恵まれた釣り場で大漁した時代を知っていますから、今だに、釣りを続けています。

釣りスタイルの変革というのは、釣れない時代に育った若者が、ゲーム感覚でチャレンジフィッシングしている、世代になっているからです。
タックル、グッズ、アイテム、ツールに、こだわりながら遊ぶ、若者の多くは、自然に接したハートをイキイキさせ、喜びを感じながら一匹の魚を釣る、チャレンジゲームに没頭している、と、感じます。そしてベースは、キャッチ&リリースです。

そんな若者世代、釣り人が増えてきました。
そのようなステージ、釣り場を、増やしてやることが、行政とか、政治に関わる人々です。
釣具店さんとか、釣り具メーカーさんの視点は、そのような方々に、インパクトを与えるアクションプログラム。
そして釣り人を上手に利用した攻め、立ち位置で、次世代の釣り人を育てるとか、釣り文化の継承を促すことでしょうか。


魚さんが濃いとされる九州、その中でも福岡県をエリアにした釣りを40年以上続けている私にとり、魚釣りは生きる糧、生甲斐とするものです。
その中で、たくさんの、多くの先人達と、コミュニケーションした良き時代を偲ぶことができます。

今の息子世代から、孫に伝える優しい釣りを、奇麗な美しい自然環境で、魚を釣らせてやりたい、と想います。ご支援下さい。          敬具
2020.7.

サーフメイズ JAPAN 九州本部
九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)

ホームページ検索から「海洋磯釣倶楽部1000P」「機関誌 サーフメイズJAPAN 500P」他。
「上瀧勇哲ホームスタジオ」から120リンク、5000P。

       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ


    釣り場環境美化推進 そのアジェンダ  TOPへ




Sports fishing information service japan1976.3.創立 九州磯釣連盟 北九州支部 海洋磯釣倶楽部令和2年 創立45年を迎えました 

「来たときよりも奇麗な釣り場」 九州磯釣連盟 北九州支部 海洋磯釣倶楽部 会員のモットである

        フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ





       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ




さん、九州磯釣連盟入会しませんか大物釣りからルアーのヒラマサ、スズキ。シロキスの部門まであります
九州磯釣連盟では、2名以上のクラブ、個人でも参加募集中です。北九州支部エリアは北九州市、筑豊、直方、遠賀、行橋
豊前などその他の地域でも紹介します。メッセージ、申込みは九州磯釣連盟本部へリンク。私のページでも、ご案内中です、どうぞよろしく

   問わせは 九州磯釣連盟・本部事務所・

福岡市南区老司3丁目18の34 TEL・092 408 5680番
連絡下さい




2021.12.更新 未来へ継ぐ釣り文化、釣り場美化推進のとき  
第14章 ジャパニーズフィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ

    九州磯釣連盟 北九州支部 海洋磯釣倶楽部のアクションプログラム






          海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲