Sports fishing information service japan 1976.3.創立 九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部  musick 小鳥のように (ポール・モーリア) 13

「来たときよりも奇麗な釣り場」 九州磯釣連盟 北九州支部 海洋磯釣倶楽部 会員のモットである

 ジャパニーズフィッシング文化と釣り場環境美化推進
    
そのアジェンダ 未来へ継ぐ釣り文化、釣り場美化推進のとき

第十二章 フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ
                まとめ
週刊つりニュース西部 投稿 フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ 最終稿

私達が、魚釣りで、ホームグランドにしている関門海峡。
その釣り場は、九州最北部の都市、北九州市と本洲南の下関市の間に流れている細い海峡瀬戸です。
瀬戸内海国立公園に指定され、景観美あふれる豊かな地域で、両市の観光経済特区にもなっています。
そのような自然美溢れる豊かな環境の中で、釣りができることは、凄く幸福な事ですが、その関門海峡で近年異変が起きていることをご存知でしょうか。


お魚さんが釣れなくなった!! というよりは、居なくなった!!と、いうことが正しい見解です。この地で40数年、釣りを親しんでいると、その様変わりは驚くばかりです。
瀬戸内海国立公園という景観美しい名画な自然美は、ここに住む私達が大切にしたい居場所なのですが、自然と直接関わる、魚釣りという趣味は、自然を敏感に感じ、美しい海が、今どうなっているかを、いち早くキャッチでき、それを明確に社会に訴えることができます。


現代社会の中で様々な体験をしてきましたが、人間が生きる!!ということは凄く大切なことなのですが、人間欲が強くなればなるほど、自然美が失われてゆくことを知ります。
人間、誰しも幸福になりたいのですが、好き勝手な自分流の生き方を、皆がすれば、長く保てるはずの自然社会は、いち早く失われ、少しガマンの生活をしながら、豊かなハートで自然と優しくお付き合いする気持ちを、みんなが持つことにより、自然が長生きでき、自然界に住む多くの生き物達が微笑んでくれて、子孫を残してくれる。その恵みを私達が少し頂き、幸福になれる!! そのようなプロセス、環境作りを目指すことを、今すぐアクションプログラムしたいと思います。

お魚さんを増やすことは、自然を大切にし、優しい海辺環境を整えることであり、美しい海辺を清掃美化したり、小さなお魚さんはリリース、そしてゴミの持ち帰りをしながら、釣りマナーアップを、釣り人みんなが当たり前のように行動する。その上で、もっとレベルアップした自然環境美化社会を位置づける為に、地球に優しい社会を構築してゆく事をテーマとし、市民生活から経済、国政までを含めた、あらゆる手段で、生き物に優しい日本列島に改造することが、望ましいあり方だと想います。

私のハートはデッカイのですが、たかが趣味のお魚釣りしている釣り人でしかありません。
一つ一つを大事にしながら、たくさんの人々とコミュニケーションしていますが、
デッカイ夢を少しでも実現可能にする為、今は政治家を対象にした地方議員、県会議員、国会議員、地方の市町村長さんにも、出来るだけお会いして、お手紙の交流をしています。特に各地域の様々な選挙には、釣り仲間達と協力して、これらの事を聞いてもらえるようにしています。

私達が今想っている事、今しないといけない事、優しい自然の中でお魚さんが釣れ、ファミリーで遊べる環境作りを、もっともっと、たくさん増やし、フェンス・ネットで張り巡らしたSORASとか、企業や港湾局が閉鎖した海岸線のオープンを目指すこと、それが今、最大のアクションかも知れません。


その為には、釣り人みんながゴミマナーアップ、釣りマナーアップ、ゴミの持ち帰りをしながら「来た時よりも美しく」を実践して、釣りマナーアップを、社会に、企業に、政治家にアピールすることが、最も大切で、最重要課題なのです。

私は40数年間、関門海峡で遊んで来ました。趣味のお魚釣り知識から発展したアクションプログラムも、たくさんありますが、釣り以外の観光とか、関門海峡の歴史をイメージした散策やショッピング、お食事会、家族や、友達をたくさん誘って関門海峡に遊びに行きます。

それだけ、たくさん遊べるスペースがある分けで、下関市40万人、北九州市100万人、その経済区域の人々を合わせると、300万人以上の人々が、この地に何らかの形で交流している事になります。
たくさんの人々が往来している関門海峡であるなら、もっともっと景観を大切にした海岸線を考え、フェンスネットが5割、釣り禁止区域が4割、人々が安心して遊べる区域が、たった1割もないなど、諸外国では考えられない行政区域です。

ここまでは私の地域、関門海峡を考えておりますが、私達の地域以外の、何処の県外でも、同じような現実が起きている事を踏まえ、このお話しをしています。
「週刊つりニュース」本誌を通してアピールしている事は、日本全国、どこでも同じような区域がたくさんあり「今、ガンバッて、自然保護、景観美化しておかないと、先々大変なことになりますョ」という警戒感を表現しています。

私と一緒に遊んでいる釣り仲間が九州、沖縄はもちろん、大阪、名古屋、東京、茨城、福島、仙台、石川、京都、岡山など、あっちこっち居ます。
釣り具メーカーさんサイドの、全国各地域の釣り場事情も聞けますが、何処の区域も、みんなすごく悩んでいる事を、あえて紹介しています。
大阪港とか大阪湾では、釣り禁止区域が多く、しかもお魚さんが釣れない。そして釣れた魚は食べれないと、みんな口をそろえて言います。

ただ、そんな所でも「魚が釣れて、まだまだ遊べる環境がありますョ」と言う釣り人も多く、釣り仲間達が競いあっている現実も多くあります。それらの人々が皆で「何とかせなイカン!!」と、口をそろえてアクションプログラムし、稚魚放流とか、釣り場美化に一生懸命やっている事を知り、互いに励ましあって活動しています。

最近の釣行で想うことは、交通事情がすごく良くなり、便利な世の中になったことです。

半世紀前、個人でマイカーを持つなど夢であったと思いますが、今では、女性でも、おばあちゃんでも、マイカーを持ち、家族で4〜5台もあるのは普通のようになってしまいました。
そのマイカーで北九州市、福岡市から二〜三時間もあれば、長崎県や大分県の渡船基地に行けるようになり、すごく恵まれた魚釣りができています。
私が20代で覚えた磯釣りは、軽自動車に4人乗り、5〜6時間かけて行く大分県蒲江や宮崎県方面、長崎県平戸宮ノ浦、崎戸大島、そして妻の故郷、熊本県天草があり、帰りはラッシュアワーで8〜9時間もかかったことが、ごく普通にありました。
そして、前日からの釣り、深夜帰宅し、次の日、早朝から仕事に行くのが、ごく当たり前のようにあり、それが趣味の魚釣りとされ、釣り人口一千万人から二千万人の釣りファンが居た時代です。
そのような時代を体感した釣り人が年金生活者となり、今の若者を育て、又、孫を可愛がりながら、お魚釣り文化のバトンを渡す、役割をしています。

シニア世代の私達ができることは、少しでも多く、釣り場を自然のまま残し、その釣り場で多彩な、色々なお魚さんが釣れ、自然の恵みが体感できる釣り場をイメージしています。
たくさんの人々が魚釣りに行き、楽しい、面白い!! ファミリーフィッシングがあり、学校の課外授業の子供達が、自然観察しながら、お魚さんと触れ合えるテーマも含めて、もっともっとアクションプログラムしてほしい、この事を切望しています。

(公益財団法人)日本釣振興会が、毎年のプログラムで実施している「少年少女釣り体験学習」は、多くの学校で課外授業として支えられ、学校のプールでお魚釣りを楽しめています。
又、私達が指導員として、お世話係している少年少女釣りプログラムも多くあります。そして九州磯釣連盟が各県支部で開催されている「少年少女釣り大会」では、各県内に於いて、父兄や磯連会員も含め、数千人に及ぶ関係者がサポートしながら、子供達のお魚釣りゲームを一緒になって楽しんでいます。

一方では、釣り団体協議会や(公益財団法人)タカミヤ・マリバー財団のような釣り人組織から、釣り具メーカーや釣具店にいたる立場の人々が、ボランティア奉仕などで、たくさんの稚魚放流を行い、数百万匹の稚魚が毎年、沖縄県から九州、西日本、各地域でリリースされています。

私達、釣り人組織が、釣り人ならず一般市民のパワーを集約して活動している事実を紹介していますが、様々なところで釣り仲間達が、お魚が釣れる釣り場環境を整え、子供達に多くの夢を与える活動をしています。恵まれた今の時代から、更に歴史は進化してゆきますが、私達は今、出来ることを精一杯努める!! ことが大切かと想います。


これまで、たくさんな案件を立証してきましたが、関門海峡のような海岸区域は、日本全国どこにでもあり、特別ではありません。その事を問題にしています。

私達が住む街並の景観から発展して、すぐそばにある海辺環境、そして、いつも親しんでいる釣り場環境を、もう一度再発見し、以前と違った、昔と変わってきている事を改めて確認し、今からの時代どうやって若い人々、子供達に、この事を伝え、又、以前のような釣り場環境を取り戻せるか。また、お魚さんがたくさん増えて、自然環境が良くなり、幸福になれるのか、そのような事を踏まえて、私達はアクションすることが大切かと思います。
出来る事から始めてゆく、釣りマナーアップを、たくさんの人々に伝え、みんなで優しい釣り文化社会を構築してゆきたいと思います。

これまで私が、私達が活動したことをアピールしながら、様々な視点の中でイメージアップした稿を、テーマとして紹介してまいりました。

わずかばかりの、ささやかな想いしかありませんが、それを支えてくれた釣り仲間や先輩、師匠が後押ししてくれたことで、このような原稿ができています。個人では絶対に果たせない事でも、大勢の、たくさんの人々の想い、ハートで、必ずや、その想いが、未来に繋げられると確信しています。
18ヶ月の長きにわたり購読していただいた皆さま始め、本誌、週刊つりニユース・スタッフの皆さまには、様々なところでの協力と、正しい文稿、表現に助援いただいたこと、深く感謝申し上げます。平成24年4月をもちまして、第三部を完稿させていただきます。
ありがとうございました。


・九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長

・全九州釣ライター協会 常任理事
・サーフメイズ JAPAN 事務局長
・週刊つりニュースAPC          上瀧勇哲

本稿は週刊つりニュース 西部本社宛、原稿文、最終稿です。

       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ


さん、九州磯釣連盟入会しませんか大物釣りからルアーのヒラマサ、スズキ。シロキスの部門まであります
九州磯釣連盟では、2名以上のクラブ、個人でも参加募集中です。北九州支部エリアは北九州市、筑豊、直方、遠賀、行橋
豊前などその他の地域でも紹介します。メッセージ、申込みは九州磯釣連盟本部へリンク。私のページでも、ご案内中です、どうぞよろしく

   問わせは 九州磯釣連盟・本部事務所・

福岡市南区老司3丁目18の34 TEL・092 408 5680番
連絡下さい


           13章へつづく

 ジャパニーズフィッシング文化と釣り場環境美化推進
    
そのアジェンダ 未来へ継ぐ釣り文化、釣り場美化推進のとき


     1981.(公財)日本釣振興会福岡県支部
 

                     主催の
「水辺感謝の日」釣り場掃除

 
(公財)日本釣振興会 九州地区支部 高宮俊諦会長



(公財)日本釣振興会 福岡県支部 田中支部長


(公財)日本釣振興会 福岡県支部 事務局 信岡武昭さんの説明





1985.6.九州磯釣連盟北九州支部主催の釣り場掃除 若松響灘







1983.10.14. 若松響灘
       (公財)日本釣振興会福岡県支部主催の水辺感謝の日掃除



(公財)日本釣振興会 福岡県支部長田中栄一さん



(公財)日本釣振興会 福岡県支部

九州磯釣連盟北九州支部
 合同釣り場掃除で挨拶する下村要一会長


       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ


    未来へ継ぐ釣り文化、釣り場美化推進のとき
第6章 私の釣りマナーアップと自己責任






          海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲