「来たときよりも奇麗な釣り場」 九州磯釣連盟 北九州支部 海洋磯釣倶楽部 会員のモットである |
フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ |
フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ |
苅田北港、貯木場で釣り人車が、ダイビングして死亡事故 北九州苅田港の釣り人死亡事故 |
苅田北港、貯木場で釣り人車が、ダイビングして死亡事故
1月26日、苅田北港波止に釣りに来た若者三人が乗った車が駐車場から海に落ちた事故。
行橋警察署の調べによると、行橋市と苅田町の釣り仲間三人が苅田北港波止で釣りをした後、駐車していた車に三人が乗って空き地から出ようとしたとき、運転操作を誤り、ガードレールがない空き地から海に車ごと落ちた。運転していた行橋市内の釣り人が車から脱出できないで死亡。乗っていた二人は車から脱出できて無事だった。
私が主管するサーフメイズ JAPAN & 海洋磯釣倶楽部のメンバーが毎年、苅田北港の釣り場掃除を行っている釣り場で、苅田北港、赤灯波止・貯木場は最重要清掃場所としていたが、今度の釣り人事故で、釣りができなくなるか不安、今後どうなるのか気になる。
今まで利用していた、この空き地駐車場は、10数年前にも車の転落事故がり、このときはケガですんでいた。又、釣り人が捨てるゴミが多く、苅田港湾局からクレームを何度ももらい、注意されていた場所。本誌で詳しくは紹介できないが、苅田町環境事務所や福岡県北九州、苅田港湾局、港湾空港国土交通省などと、対外コミュニティーしている私にとり難問が降りかかってきそうだ。
私達が釣りマナーアップ、釣り人ルールを守れないと、釣り場が簡単に閉ざされる、今の世の中、入って行けない空き地から、釣り場で問題を起こすと、管理している空港港湾局などは、人々の安全とか環境を問題視して閉鎖するので、私達は、このことを十分わきまえ、注意したい。釣りマナー向上の為,私達は自然環境美化,保全に努めましょう。
自然に優しい釣りをしたいと想いますね。
インフォメーション
◎ポイント苅田店 ℡0930―25―0941
フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ |
皆さん、九州磯釣連盟に入会しませんか、磯の大物釣りからルアーのヒラマサ、スズキ。シロキスの投げ釣り部門まであります 九州磯釣連盟では、2名以上のクラブ、個人でも参加募集中です。北九州支部エリアは北九州市、筑豊、直方、遠賀、行橋、豊前など。その他の地域でも紹介します。メッセージ、申込みは九州磯釣連盟本部へリンク。私のページでも、ご案内中です、どうぞよろしく。 問い合わせは 九州磯釣連盟・本部事務所・ 福岡市南区老司3丁目18の34 TEL・092 408 5680番、連絡下さい |
釣り場環境美化推進 そのアジェンダ 第14章へ |
100万都市、北九州市が海外にアピールする門司港レトロのご案内 その核となる関門海峡ミュージアムに 私の釣りコレクション 紹介 |
フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ |
フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ |