Sports fishing information service japan 1976.3.創立 九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部  musick 悲しいうわさ (ポール・モーリア) №14

「来たときよりも奇麗な釣り場」 九州磯釣連盟 北九州支部 海洋磯釣倶楽部 会員のモットである

      フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ

未来へ継ぐ釣り文化、釣り場環境美化推進のとき ホームページのご案内  

      サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)


拝啓 清々しい爽やかな風を感じる季節となりましたこの頃ですが、お元気でお仕事に邁進していることと、お慶び申し上げます。

さて、お魚釣り文化に携わって40数年の時を過ごしておりますが、趣味のお魚釣り、本当に楽しいですよね。大自然の中でお魚さんと遊べること、すごく感謝しています。又、お魚釣りを、したことがない方、楽しんだことがない方でも、自然の中で釣りをしている景観とか映像を見たことがあると思います。
釣りは大自然の中で生きているお魚さんとチャレンジゲームし、釣り上げる遊びですが、そのお魚さんを食する喜びもあります。私達のお魚釣りは豊かな自然景観に触れ合い、親しみながら家族や仲間達と様々な交流を深める事を趣味にし、目的としています。

そのライフスタイルの中で、釣り文化の継承を感じ、今、できることを一生懸命アクションプログラムし、仲間達と有言実行しています。
しかしながら大自然の生命力に立ち向かうには、あまりにも我が身の細さを知ります。
人々の、人間の、パワーアップを感じないと「釣り文化遺産」を、次世代の子供達にハイタッチできない想いで焦っています。その事を強くイメージアップしながら、政治力、経済力、行政力、そして市民パワーまで含めて、激しくプレゼンスしております。

釣り人口2000万人から3000万人いたと言われる昭和の時代、私達釣り人が狂って遊べた時代を何処まで復元、再生できるか!! は、大自然のパワーでしかありませんが、たくさんの魚さんが居て、優しい海辺環境があり、美しい渚が遠くまで続く浜辺、そして身体に感じる自然の優しさを、誰でも自由に体感出来る事を、夢、ロマンのストリーとしています。その上で、私達は出来るだけ多くの自然美を残し、優しい海辺景観遺産を、次世代の孫達にバトンタッチしたいと想いますね。

そのような想いで「ジャパニーズフィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ」をITネットホームページで配信しています。内容は九州、沖縄、山口から発信されたものですが、たくさんの人々に読んでもらいたい、そのハートで、政治に関わる国、県、市、地方議員から港湾関係者、そして情報メデア、企業人まで幅広くご案内しております。


私が情報発信するホームページは100リンク、2500Pほどありますが、全て妻と二人で製作配信しているもので、毎日のライフスタイルから地域社会に向けた心安らぐ良い事ばかりをプレゼンスしながら、平和なJAPANを私達みんなで構築するPRを、出来るところでアピールしています。是非お友達など、たくさんの人々に紹介して頂き、PRのほどお願いします。今後ともご支援のほどよろしくお願いします。             敬具

2015

  〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4  
      
℡・FAX 0930-24-0199

       ホームページ ・未来へ紡ぐ釣り文化 (12リンク、№56)


       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ

 苅田北港、貯木場で釣り人車が、ダイビングして死亡事故
   北九州苅田港の釣り人死亡事故


 苅田北港、貯木場で釣り人車が、ダイビングして死亡事故

1月26日、苅田北港波止に釣りに来た若者三人が乗った車が駐車場から海に落ちた事故。
行橋警察署の調べによると、行橋市と苅田町の釣り仲間三人が苅田北港波止で釣りをした後、駐車していた車に三人が乗って空き地から出ようとしたとき、運転操作を誤り、ガードレールがない空き地から海に車ごと落ちた。運転していた行橋市内の釣り人が車から脱出できないで死亡。乗っていた二人は車から脱出できて無事だった。

私が主管するサーフメイズ JAPAN & 海洋磯釣倶楽部のメンバーが毎年、苅田北港の釣り場掃除を行っている釣り場で、苅田北港、赤灯波止・貯木場は最重要清掃場所としていたが、今度の釣り人事故で、釣りができなくなるか不安、今後どうなるのか気になる。

今まで利用していた、この空き地駐車場は、
10数年前にも車の転落事故がり、このときはケガですんでいた。又、釣り人が捨てるゴミが多く、苅田港湾局からクレームを何度ももらい、注意されていた場所。本誌で詳しくは紹介できないが、苅田町環境事務所や福岡県北九州、苅田港湾局、港湾空港国土交通省などと、対外コミュニティーしている私にとり難問が降りかかってきそうだ。

私達が釣りマナーアップ、釣り人ルールを守れないと、釣り場が簡単に閉ざされる、今の世の中、入って行けない空き地から、釣り場で問題を起こすと、管理している空港港湾局などは、人々の安全とか環境を問題視して閉鎖するので、私達は、このことを十分わきまえ、注意したい。釣りマナー向上の為,私達は自然環境美化,保全に努めましょう。
自然に優しい釣りをしたいと想いますね。

インフォメーション
◎ポイント苅田店 ℡0930―25―0941

      フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ




さん、九州磯釣連盟入会しませんか大物釣りからルアーのヒラマサ、スズキ。シロキスの部門まであります
九州磯釣連盟では、2名以上のクラブ、個人でも参加募集中です。北九州支部エリアは北九州市、筑豊、直方、遠賀、行橋
豊前などその他の地域でも紹介します。メッセージ、申込みは九州磯釣連盟本部へリンク。私のページでも、ご案内中です、どうぞよろしく

   問わせは 九州磯釣連盟・本部事務所・

福岡市南区老司3丁目18の34 TEL・092 408 5680番
連絡下さい


    釣り場環境美化推進 そのアジェンダ  第14章へ



 100万都市北九州市が海外にアピールする門司港レトロのご案内
   その核となる関門海峡ミュージアムに
私の釣りコレクション 紹介


       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ

100万都市北九州市が海外にアピールする門司港レトロのご案内
   その核となる関門海峡ミュージアムに 私の釣りコレクション 紹介

平成14年、北九州市観光局よりプロジェクトされた門司港レトロ再開発事業の中で、観光の目玉とされた「海峡ドラマシップ(関門海峡ミュージアム)」建設計画。その柱となるのが海峡アトリウム、不思議な透球型巨大スクリーンに映し出される映像は、音と光の大パノラマという発想で、私達は、どんなものが映し出されるのか興味津々でした。

そのテーマ館が2F中央から4Fまでの空間にあり、その球型の外苑施設に関門海峡をテーマにした歴史ドラマを想像させるミュージアムがある。学ぶ、観る、楽しむ、遊べる展示は子供から大人まで興味津々。

その中で「関門海峡の釣り」というテーマで、展示するブースを観光局からプレゼンスされた。私が趣味で遊ぶ釣りの稿が記載されている月刊 釣ファン社から要請を受けたもので、そのプロジェクトには高園 満さんなど、関門海峡に馴染む釣り人が協力した。

その中で私は「関門海峡の投げ釣り」分野でのPRということで少々の展示スペースを貰った。私が昭和50年代から使った「㈱がまかつ社の、がま投げ30号ロッド」に「㈱ダイワ・ミリオンマックス9000番スピニングリール」そして仕掛け、映像などが展示され、新しい時代の釣りスタイルに加えてPRされている。

その展示館は4Fの広い眺望から、関門海峡の潮流を観察できる「リアルタイム関門海峡館」そして、海上自衛艦の操船シュミレーションとか、海上保安庁の紹介など、盛りだくさん子供達と遊べる、学べるスペースがある。

そのことによって私は、この場所に70数度目の訪問を平成27年1月、娘ファミリーを案内し、小学1年の孫は2Fの海峡子供広場(100円)で2F~4Fにつながる帆船をイメージした遊び場で4度目のチャレンジゲーム。

現在は株式会社となり、委託された「門司港レトロ総合観光事業所」の中で存在感を更に貴め、㈱ B&A門司港セールスプロモーション、関門海峡ミュージアムと隣接されている「西海岸テラス ブリリアンサー門司港」のバイキングレストラン等、明治から大正にかけて作られた建物から商業ビル、タワービル、JR国鉄時代からの門司港駅、その当時の機関車から電車等の展示でファミリーで遊べる施設と連帯させ、国際港として栄えた門司港の繁栄を偲ぶ都市空間から、関門海峡海岸線の散策、対岸の下関市を繋ぐボート、トンネル遊歩道、海響館(水族館)、海峡の釣りが楽しめる、めかり公園から門司城山頂公園など、関門海峡の歴史と自然美あふれる海峡の景観、そして人々の優しさを門司港レトロで、お楽しみ頂けることを是非お願いしたい。

 サーフメイズ JAPAN 事務局長 上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)





       フィッシング文化と釣り場環境美化推進そのアジェンダ


    未来へ継ぐ釣り文化、釣り場美化推進のとき  ジャパニーズフィッシング文化と釣り場環境美化推進




             海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲